先日、web拍手にてこのような質問を頂きました。

>>XOのみやま零氏のピンナップどのように切り取って保存しますか? 綺麗に切り取る方法あるのかな ギル先生教えてー

私は先日上述のコミックXOの巻頭に綴じこまれているみやま零氏の描き下ろしピンナップが欲しいがためにコミックXO 9月号[AA]を購入したのですが、綴じこまれているがためにこのピンナップをどうしようかと思っていたのですが、ご質問を頂いたので意を決してきれいにとれるであろう方法を1発勝負で試してみました。
私が考えるに、基本的にマガジンタイプのコミック雑誌(角ばってるもの)のピンナップについては本誌とは独立してのりづけされているだろうと思っていますので、ご質問いただいた際の「切り取る」というよりは「剥がす」という言い方のほうがこの場合は正しいかもしれません。ただ、メガミマガジンや電撃姫のような比較的薄めの雑誌の綴じ込みピンナップはこのような剥がし方ができません。本誌自体の生存は省みずに行います(こちらについては実戦経験あり)。

というわけで、まずは雑誌を用意します。



今回のものは表紙をめくってすぐにピンナップが折り込みで綴じられています。これをキレイに取り去るためには「のりづけを剥がす」感覚で行うのが一番だと思います。のりづけは表紙側よりも本誌内側のほうが紙質の違いで剥がしづらいのでそちらから先に攻略しないとキレイにとはいかないと思います。



このような感じで引っ張りながら剥がしますがこの作業は慎重に慎重を喫していただきたいと思います。本誌側はしっかり押さえて、ピンナップ側はのりづけされてるところに近い位置を手の平全体をつかってゆっくり剥がしていきます。このときあまり硬いようなら軽くドライヤーなどで熱を与えてみるのもいいかもしれませんが与えすぎないように注意したほうがいいでしょう。特に、今は夏場ですが冬場については硬さ具合がわかりません。

そして、のりが上の写真のように外れたら(ピンナップののりしろ側にのり自体は固まって残っています)ページをめくって反対側ののりを剥がしにかかります。



この際、表紙のはしをしっかりもって、ピンナップはのりづけの近いところを押さえながら水平方向にのりの具合をみながら慎重に剥がしていきましょう。もしすこしでも「ビリッ」など違和感があったら剥がす角度を調整してできるだけ被害が最小限になるようにしましょう。前述しましたが、ピンナップには剥がせばのりしろがありますので。

そして、慎重に慎重を喫した結果、



非常にきれいに剥がすことができました。のりしろ部分については、これも慎重にやったほうがいいですがハサミで普通に切り取ってしまえばokです。このピンナップのサイズはA4なので100均などで売られているクリアポケットのA4で保護することも一緒におすすめしておきたいと思います。

ただ、本誌の数ページが剥がれる等本誌自体になんらかの破損が生じる可能性がありますので、これを行ったことによる本誌自体の傷みならびにピンナップの破損については責任を負えませんのであらかじめご了承の上今回ご紹介した方法をお試しいただければと思います。

【関連】
スティックポスターを100円グッズで手軽に保護する方法
100円グッズを活用してヲタク的インテリアコーディネート