スティックポスターというものをみなさんはいくつ持っているでしょうか。AQUAPLUS製のコレクションタイプのスティックポスターや、名前が違うにしろ縦長のポスターといったものが雑誌の付録だったり、購入特典だったりでもらえたりすることがあり、結構たまっていたりするんじゃないでしょうか。たくさん集まると保存方法に困るわけで、一番手っ取り早い保存方法としてはバインダーを購入してそれに挟んで保存するものがあげることができますが、いかんせん値が張る(3150円)のでなかなか手を出せない人も多いはずです。ここでは私が用いている安上がりな保存方法を以下に述べたいと思います。



スティックポスターは縦515×182(mm)で、B3用紙を縦に2分割したサイズで言い方を変えればB4用紙を縦に2枚つないだ形になります。そこで今回用いるのがこれ。


ダイソーの文具コーナーにある「クリアポケットB5」です。クリアファイルとは違って上部以外は全て閉じられてます。100円で20枚入っていて、1つのスティックポスターにつき2枚使用します。そこそこ大きな100円ショップであればダイソーに限らずこういったものが売ってると思います。クリアポケットのサイズが258×185(mm)で、これを縦につなぐと516×185(mm)なのでまさにジャスティフィットといった感じです。(ダイソー以外で買う場合は念のために縦横のサイズを確認したうえで購入してください)

これ以外にもいくつかあると便利なものがあって、



はさみ
・セロテープ
・不要なクリアファイル(クリアポケットじゃないですよ)
・ひと穴パンチ(2穴パンチで代用可能)

です。セロテープについては必須です。

ではさっそく作っていきましょう。




まず、クリアポケット1枚目にスティックポスターを入れましょう。一番奥まで入れてスティックポスターの中心線とクリアポケットの中心線が同じになるように調整しましょう(そのほうが見栄えがいいので)。

私が使っているこのクリアポケットと同じものを用いる際に一つ注意しないといけないことがあって、



このクリアフォルダーの口には表裏に2mmの段差があります。ですので、このあと反対側からもう1枚のクリアポケットに入れていく場合に2枚の段差がうまくかむようにしてください。でないと最悪この後に使うセロテープでポスターを傷めかねませんので充分注意してください。



で、反対側からもクリアポケットに入れて裏面のつなぎ目をセロハンテープでとめて収納自体は完成です。表面にもセロテープを張ってもいいですが、表にまでセロテープを貼ると見栄えがよくないですし、丸める際には多少遊びを持たせたほうが楽に丸まりますし中のスティックポスター自体も傷みにくいと思います。これで丸めてしまってもいいのですが、こういう方法もありますよということでさらに紹介。



最初に「あると便利」ということで紹介していた不要なクリアフォルダーとパンチです。これでフックなどに簡単に掛けて保管できるようにします。



まず、不要なクリアフォルダーからはさみで適当な大きさ(長方形)で切り取ります。2cm×4cmくらいがいいかなと思います。適当でいいです。



縦にして穴を開けます。



これを裏側の上部にセロテープでとりつければ完成です。年月が経つと粘着力の低下で抜ける可能性があるので、テープは複数貼っておくのがベターです。



こんなふうに取り付けることが出来るようになりました。

ただ、モノによっては横幅が微妙にサイズが異なって入らない場合があります。先日もらってきたアニメイト「美少女文庫フェア」のスリムポスターがそうなんですが、横幅が数ミリオーバーしていてダメでした。そこで、



ちょっと大きいバージョンB5Lを使いましょう。横幅がぴったりではないので、作業の際にはポスターの中心線とクリアポケットの中心線が同じになるようにしてください。そうすれば見た目もぐんとよくなります。



こんな感じになります。
ちなみに私はもう結構な数をこの方法で保管してます。



S字のフックや、網棚に取り付けるタイプのフックにまとめて掛けておけばそれほど場所もとりませんし、好きなときにすきなものをめくって楽しむことができます。是非とも一度試してみてください♪


【関連】
100円グッズを活用してヲタク的インテリアコーディネート(6/23更新)