今日は電撃文庫の発売日でしたねー。中堅タイトルが多かった印象ですが

新シリーズを2作品買ってきました。
俺ミーツリトルデビル!(1)[AA]は「ほうかご百物語」の峰守ひろかず先生の新シリーズです。絵の担当は犬洞あん先生。前作が妖怪変化が中心のおはなしでしたけども今度は西洋魔術テイストなお話でヒロインはエクソシストだったり夢魔だったり陰陽師だったり。まぁギルみたいに最終的に表紙の縞パンで購入を決めた人は稀有だと思います(百物語は新人賞受賞時から全部読んでますけどね!)。今作の主人公は妄想が止まらない変態紳士ですので、どちらかというと他人ごとには思えないわけですが、ひたすら妄想を垂れ流し、女子たちから避けられようとも隠れずひるまず恐れること無く妄想にひたれるその精神力を褒めてあげたいところですが、そんな主人公と「契約」をするヒロインは夢魔。妄想や欲望を糧にするわけです。そんなコンビを倒しにくるエクソシストはおっぱいぷるんぷるん。幾度と無く訪れるピンチも敵のおっぱいぷるんぷるんで大体片付く主人公の妄想スキル(と、それによって生じるヒロインが吸収するエネルギー)はパネぇと思います(マテ
そしてもう一つ注目作。僕と彼女のゲーム戦争[AA]はタイトルのとおりゲームのお話。これまで本ばかり読んできてゲームが嫌いだった主人公が転校をきっかけに「現代遊戯部」に連れてこられてゲームのおもしろさにハマっていくというお話。この作品では実際に発売されてるゲームが出てきまして、「アンチャーテッド」「ギアーズ・オブ・ウォー」に加えて「スペランカー」まで登場してくる上に序盤で部活紹介の時間のシーン、部長であり生徒会長でもあるヒロインが
「この中にファミコン版・スペランカーをクリアするものがいたら私のところに来なさい、以上!」(意訳)
とか言い出すのでガチでお茶を吹きそうになりました。
まぁこんなことを言い出すので、結局勧誘に失敗し、主人公が連れてこられるということになるわけですけれども。主人公は一度物語を読み始めると没頭して周りに一切反応できなくなるという驚異の集中力を駆使してこれまで読書をしていたのですが、これがゲームをするときにも同様になってゲームの世界に入り込んでしまうという才能の持ち主。話を読み進めても、のめりこんでいく様は分かりやすく書かれているので共感しやすかったですよ。個人的には八宝備仁先生の絵がねっ!ひさしぶりにだったし!なんていうかもうたまらん!会長の半裸挿絵は(;´Д`)ハァハァものでしたよ。にしてもこの制服、既視感があると思ったらクラ☆クラの制服に雰囲気が似てたw
両タイトルとも続刊予定ありとのことです。どちらも続きが楽しみであります。

新シリーズを2作品買ってきました。
俺ミーツリトルデビル!(1)[AA]は「ほうかご百物語」の峰守ひろかず先生の新シリーズです。絵の担当は犬洞あん先生。前作が妖怪変化が中心のおはなしでしたけども今度は西洋魔術テイストなお話でヒロインはエクソシストだったり夢魔だったり陰陽師だったり。まぁギルみたいに最終的に表紙の縞パンで購入を決めた人は稀有だと思います(百物語は新人賞受賞時から全部読んでますけどね!)。今作の主人公は妄想が止まらない変態紳士ですので、どちらかというと他人ごとには思えないわけですが、ひたすら妄想を垂れ流し、女子たちから避けられようとも隠れずひるまず恐れること無く妄想にひたれるその精神力を褒めてあげたいところですが、そんな主人公と「契約」をするヒロインは夢魔。妄想や欲望を糧にするわけです。そんなコンビを倒しにくるエクソシストはおっぱいぷるんぷるん。幾度と無く訪れるピンチも敵のおっぱいぷるんぷるんで大体片付く主人公の妄想スキル(と、それによって生じるヒロインが吸収するエネルギー)はパネぇと思います(マテ
そしてもう一つ注目作。僕と彼女のゲーム戦争[AA]はタイトルのとおりゲームのお話。これまで本ばかり読んできてゲームが嫌いだった主人公が転校をきっかけに「現代遊戯部」に連れてこられてゲームのおもしろさにハマっていくというお話。この作品では実際に発売されてるゲームが出てきまして、「アンチャーテッド」「ギアーズ・オブ・ウォー」に加えて「スペランカー」まで登場してくる上に序盤で部活紹介の時間のシーン、部長であり生徒会長でもあるヒロインが
「この中にファミコン版・スペランカーをクリアするものがいたら私のところに来なさい、以上!」(意訳)
とか言い出すのでガチでお茶を吹きそうになりました。
まぁこんなことを言い出すので、結局勧誘に失敗し、主人公が連れてこられるということになるわけですけれども。主人公は一度物語を読み始めると没頭して周りに一切反応できなくなるという驚異の集中力を駆使してこれまで読書をしていたのですが、これがゲームをするときにも同様になってゲームの世界に入り込んでしまうという才能の持ち主。話を読み進めても、のめりこんでいく様は分かりやすく書かれているので共感しやすかったですよ。個人的には八宝備仁先生の絵がねっ!ひさしぶりにだったし!なんていうかもうたまらん!会長の半裸挿絵は(;´Д`)ハァハァものでしたよ。にしてもこの制服、既視感があると思ったらクラ☆クラの制服に雰囲気が似てたw
両タイトルとも続刊予定ありとのことです。どちらも続きが楽しみであります。