昨晩はいつもどおり孤独のグルメを見て腹をすかせていたのですが
>「愛知県知多郡日間賀島のしらすの天ぷらとたこめし」
>愛知県知多郡日間賀島
<ナ、ナンダッテー!!!! (AA略
ならっ…
行くしかっ…

ないじゃないか!! (※師崎港です)
「孤独のグルメ」 TVドラマ公式@tx_kodokugurume
今夜も最後までおつきあい頂きまして本当にありがとうございましたm(_ _)m来週は豪華!! 8月6日水夜11:58は「愛知県知多郡日間賀島のしらすの天ぷらとたこめし」そして8月9日土午後4時は「真夏の博多出張スペシャル」1週間に2回も五郎さんに会える!エキストラさんも募集中!
2014/07/31 00:43:41
>「愛知県知多郡日間賀島のしらすの天ぷらとたこめし」
>愛知県知多郡日間賀島
<ナ、ナンダッテー!!!! (AA略
ならっ…
行くしかっ…

ないじゃないか!! (※師崎港です)
事前の情報では、日間賀島西側のフェリー乗り場目の前の御やど乙姫のお食事処桂三とのことでしたがHP見たら営業時間が11:30から14:30の3時間のみの営業という離島条件に加えての時間の制約がこれまたハードル高ぇなと思うわけですけれども、それ以上に今日私10:30から歯医者の予約してましてね。間に合うのかと不安でございました。
11時過ぎに歯医者が終わり、高速使って1時間で師崎港に到着。
ちなみに私、篠島には昔行ったことはあったんですけれども日間賀島は初めてなので若干ウキウキウォッチング。

師崎と島は高速船が1時間に2本くらいは出てますのでそれを使っていきます。
片道700円ですが往復で買うと1340円と少しお得です。

ゴゴゴゴゴゴ
(高速船、やっぱりエンジン音が結構ダイレクト)

ゴゴゴゴゴゴ
(すっごくゆれるよ!)←今日は風があったので。
ちなみにですがこの高速船は
師崎 → 篠島 → 日間賀島 →師崎
という風にぐるぐる回るというスタイルですので、篠島に寄ってから日間賀島という形になります。

日間賀島(西側)近景です。
中央のピンクい建物が御やど乙姫の建物です。
高速船降りるとちょうど正面にあるので、すぐにわかります。

正面にも入り口あるんですけど、すだれで覆われていたので建物右側の入口からしか入れないようになってるってことでいいのかな。ここから入ります。

めっちゃこっち見てる
さて、早速注文をと思ったのですが机上のメニューには「たこめし」「しらすの天ぷら」どちらも文字が見当たりません。ただ、建物正面のガラス戸に「本日『たこめし』あります ¥800-」の文字を私は見つけていたので「まだたこめしありますか」とお尋ねしたらありますとのことだったのでこちらは一安心。店内見回してもしらすの天ぷらの文字はみつけられなかったのでこっちも聞いてみた。
ギル「あのー、しらすの天ぷらはありますか?」
女将さん「あー、ごめんなさい時季じゃないんですよー」
>時季じゃないんですよー
なんということだ。時期からずれてるという発想が私に無かったorz
ということで、しらすの天ぷらは今食べれません!(しらすについては後ほど追記)
そうか…どうしよう…
ギル「じゃあ、このかきあげをひとつください。」
というわけで私がチョイスしたのは「たこめし」と「かきあげ」に決定。
しばらくするとたこめしが早く出てきました。

たこめし ¥800(税抜き)
たこめし、赤だし付き、たくあんも付いて、磯のりも付いて、さらにデザートな葛餅までついてます。
これだけでもウキウキが止まりません。
さっそくたこめしを頂きましたが、このたこ飯はもち米を使ってます。もちもちうまい。
次回予告でたこめしの上に降りかかってたのはごま塩ですね。お赤飯ぽい感じで。
たこの自然な味とよくマッチングしています。たこもコリコリ。
量的にはこぶりかなという印象もありましたが、もち米ということもあるので結構お腹にたまります。
これだけでも非常に満足。
途中でかき揚げも出てきたのですが

かきあげ ¥450(税抜き)
いやあとてもボリューミーです。先にいいますが素材の味と食感が結構ダイレクトに来ます。かき揚げはエビ、タコ、たまねぎ、のりという内容になっているのですが、
これねぇ非常においしいです。
しらすの天ぷらの代わりに頼んだわけですが、これで正解だった。
まず特筆すべきは、えびをふんだんに使ってくれているところ。
食べても食べてもエビです。たまねぎが多いようにみえるかもしれませんがエビも多いんです。ぷりっぷりの身の食感にしっぽのザクザクな食感、たこのコリコリ感にたまねぎのシャキシャキ感。
かきあげでこれだけ音のハーモニーを聴いたのは初めてでした。
で、たまねぎ。たまねぎが甘くて美味しかったんですわ。これホントにおすすめ。
かき揚げは通常メニューに載ってますからぜひこのかき揚げは食べて欲しい。

個人的にはこの「たこしゃぶ」も気になったんですが、私はゴローちゃんほど胃袋がデカくないむしろ小さい部類なもんですからちょっとトライできませんでした。あと、夏休み限定で大あさりカレーなるものもあるらしいです。
ちなみにしらすですが「春しらす」と「秋しらす」があるそうです。
春が大漁だったらしく今は全く捕れてないとか。もうしばらくすると取れるようになるかもしれないけれども海がもうちょっとかき回される気候にならないと難しいかもねぇというふうに会計の時に女将さんが仰ってたので9月から10月くらいに行ったら、しらすの天ぷらが食べれるかもしれませんね。
あと、もくもくと食べてる途中で女子高生がフツーに入ってきて何事かと思ったらここの御やどの娘さんだったみたい。「ただいまー」って。
とまぁこんな具合でしたが、私があまりにも唐突に行き過ぎたのか、私みたいな人間は他に見当たらなかったです。先にも書きましたが会計で女将さんにもう一度しらすのことを聞いたわけですけど「そんなにしらすのなにかを見たいの?」と言われてしまってなんとも言えませんでしたが、私以外には慰安旅行か何かか、昼間っから酒瓶開けてる海パン仕様のにぎやかなおっちゃん達くらいしかいませんでした。
ほんとに私だけ黙々と食べとったw
このあと1時間位かけて日間賀島をぐるっとひと回り歩いてきました。

島のガソリンスタンド。すごくこじんまりとしてます。

これたこつぼですよね。いっぱい置いてあった。

それにしても今日はいい天気だったなぁ。

島のいたるところにMAPの看板が設置してありますんでそうそう迷子にはならないですね。



西側のビーチは結構人がいたんだけど東側は閑散としてたなぁ。何が違うんだろ。
日差しは暑かったですが風があって涼しかったです。
こういう避暑ってのもいいもんだなぁと久々に思った次第。
西側の港周辺はレンタサイクルとかもやってます。
意外といろんな楽しみ方がありそうですね。
というわけで、日間賀島&たこめしレポートでした。
ギル~
ギル~
シ・マ・カ・シ・ラ ッ
fu〜
11時過ぎに歯医者が終わり、高速使って1時間で師崎港に到着。
ちなみに私、篠島には昔行ったことはあったんですけれども日間賀島は初めてなので若干ウキウキウォッチング。

師崎と島は高速船が1時間に2本くらいは出てますのでそれを使っていきます。
片道700円ですが往復で買うと1340円と少しお得です。

ゴゴゴゴゴゴ
(高速船、やっぱりエンジン音が結構ダイレクト)

ゴゴゴゴゴゴ
(すっごくゆれるよ!)←今日は風があったので。
ちなみにですがこの高速船は
師崎 → 篠島 → 日間賀島 →師崎
という風にぐるぐる回るというスタイルですので、篠島に寄ってから日間賀島という形になります。

日間賀島(西側)近景です。
中央のピンクい建物が御やど乙姫の建物です。
高速船降りるとちょうど正面にあるので、すぐにわかります。

正面にも入り口あるんですけど、すだれで覆われていたので建物右側の入口からしか入れないようになってるってことでいいのかな。ここから入ります。

めっちゃこっち見てる
さて、早速注文をと思ったのですが机上のメニューには「たこめし」「しらすの天ぷら」どちらも文字が見当たりません。ただ、建物正面のガラス戸に「本日『たこめし』あります ¥800-」の文字を私は見つけていたので「まだたこめしありますか」とお尋ねしたらありますとのことだったのでこちらは一安心。店内見回してもしらすの天ぷらの文字はみつけられなかったのでこっちも聞いてみた。
ギル「あのー、しらすの天ぷらはありますか?」
女将さん「あー、ごめんなさい時季じゃないんですよー」
>時季じゃないんですよー
なんということだ。時期からずれてるという発想が私に無かったorz
ということで、しらすの天ぷらは今食べれません!(しらすについては後ほど追記)
そうか…どうしよう…
ギル「じゃあ、このかきあげをひとつください。」
というわけで私がチョイスしたのは「たこめし」と「かきあげ」に決定。
しばらくするとたこめしが早く出てきました。

たこめし ¥800(税抜き)
たこめし、赤だし付き、たくあんも付いて、磯のりも付いて、さらにデザートな葛餅までついてます。
これだけでもウキウキが止まりません。
さっそくたこめしを頂きましたが、このたこ飯はもち米を使ってます。もちもちうまい。
次回予告でたこめしの上に降りかかってたのはごま塩ですね。お赤飯ぽい感じで。
たこの自然な味とよくマッチングしています。たこもコリコリ。
量的にはこぶりかなという印象もありましたが、もち米ということもあるので結構お腹にたまります。
これだけでも非常に満足。
途中でかき揚げも出てきたのですが

かきあげ ¥450(税抜き)
いやあとてもボリューミーです。先にいいますが素材の味と食感が結構ダイレクトに来ます。かき揚げはエビ、タコ、たまねぎ、のりという内容になっているのですが、
これねぇ非常においしいです。
しらすの天ぷらの代わりに頼んだわけですが、これで正解だった。
まず特筆すべきは、えびをふんだんに使ってくれているところ。
食べても食べてもエビです。たまねぎが多いようにみえるかもしれませんがエビも多いんです。ぷりっぷりの身の食感にしっぽのザクザクな食感、たこのコリコリ感にたまねぎのシャキシャキ感。
かきあげでこれだけ音のハーモニーを聴いたのは初めてでした。
で、たまねぎ。たまねぎが甘くて美味しかったんですわ。これホントにおすすめ。
かき揚げは通常メニューに載ってますからぜひこのかき揚げは食べて欲しい。

個人的にはこの「たこしゃぶ」も気になったんですが、私はゴローちゃんほど胃袋がデカくないむしろ小さい部類なもんですからちょっとトライできませんでした。あと、夏休み限定で大あさりカレーなるものもあるらしいです。
ちなみにしらすですが「春しらす」と「秋しらす」があるそうです。
春が大漁だったらしく今は全く捕れてないとか。もうしばらくすると取れるようになるかもしれないけれども海がもうちょっとかき回される気候にならないと難しいかもねぇというふうに会計の時に女将さんが仰ってたので9月から10月くらいに行ったら、しらすの天ぷらが食べれるかもしれませんね。
あと、もくもくと食べてる途中で女子高生がフツーに入ってきて何事かと思ったらここの御やどの娘さんだったみたい。「ただいまー」って。
とまぁこんな具合でしたが、私があまりにも唐突に行き過ぎたのか、私みたいな人間は他に見当たらなかったです。先にも書きましたが会計で女将さんにもう一度しらすのことを聞いたわけですけど「そんなにしらすのなにかを見たいの?」と言われてしまってなんとも言えませんでしたが、私以外には慰安旅行か何かか、昼間っから酒瓶開けてる海パン仕様のにぎやかなおっちゃん達くらいしかいませんでした。
ほんとに私だけ黙々と食べとったw
このあと1時間位かけて日間賀島をぐるっとひと回り歩いてきました。

島のガソリンスタンド。すごくこじんまりとしてます。

これたこつぼですよね。いっぱい置いてあった。

それにしても今日はいい天気だったなぁ。

島のいたるところにMAPの看板が設置してありますんでそうそう迷子にはならないですね。



西側のビーチは結構人がいたんだけど東側は閑散としてたなぁ。何が違うんだろ。
日差しは暑かったですが風があって涼しかったです。
こういう避暑ってのもいいもんだなぁと久々に思った次第。
西側の港周辺はレンタサイクルとかもやってます。
意外といろんな楽しみ方がありそうですね。
というわけで、日間賀島&たこめしレポートでした。
ギル~
ギル~
シ・マ・カ・シ・ラ ッ
fu〜